熊井の森 石場沼谷津の下草刈り
1月19日(日) 前日の小雪模様から一転、快晴の中、石場沼谷津の下草刈りを行いました。

地元・下熊井の西福寺の植木住職の挨拶のあと、さっそく下草刈り。作業場所は地元の方との事前打ち合わせで決めてあったところで、イノシシやアライグマの巣になっていて、農作物の被害の出ている谷津の休耕地です。ご参加いただいたのは、地元の方々と「奥武蔵MTB友の会」のメンバー有志。総勢20人ほどでした。皆さん、日ごろから下草刈り作業をされているだけあって、手慣れたもの。あっという間に予定の作業を終了。

休憩をとっていたら、地元の方から手作りの漬物とお菓子の差入れがありました。その旨かったこと!
休憩中に、地元の古民家再生でリニュアルされたお宅も見学してきました。
予定の作業は終わったし、無理することないと、お昼前に解散。で、地元の方が「白菜、持ってかないかい? 無農薬だよ」と。「エーッ、うれしいですね。では遠慮なく」と、その場で畑から採った白菜もいただいてきました。(2時間後、採りたての白菜をゆでて食べたら、そのなんと甘いこと。びっくりしました)
「来たついでに、熊井の森の竹林のところも見に行こう」ということになって、今建設中の上熊井農産物直売所の後ろ側にあたる山林を地主さんに案内していただきました。

そんなこんなで、いい出会いがいろいろとあった、ほんの半日ばかりの下草刈りイベントでした。

地元・下熊井の西福寺の植木住職の挨拶のあと、さっそく下草刈り。作業場所は地元の方との事前打ち合わせで決めてあったところで、イノシシやアライグマの巣になっていて、農作物の被害の出ている谷津の休耕地です。ご参加いただいたのは、地元の方々と「奥武蔵MTB友の会」のメンバー有志。総勢20人ほどでした。皆さん、日ごろから下草刈り作業をされているだけあって、手慣れたもの。あっという間に予定の作業を終了。

休憩をとっていたら、地元の方から手作りの漬物とお菓子の差入れがありました。その旨かったこと!
休憩中に、地元の古民家再生でリニュアルされたお宅も見学してきました。
予定の作業は終わったし、無理することないと、お昼前に解散。で、地元の方が「白菜、持ってかないかい? 無農薬だよ」と。「エーッ、うれしいですね。では遠慮なく」と、その場で畑から採った白菜もいただいてきました。(2時間後、採りたての白菜をゆでて食べたら、そのなんと甘いこと。びっくりしました)
「来たついでに、熊井の森の竹林のところも見に行こう」ということになって、今建設中の上熊井農産物直売所の後ろ側にあたる山林を地主さんに案内していただきました。

そんなこんなで、いい出会いがいろいろとあった、ほんの半日ばかりの下草刈りイベントでした。